今、国会では働き方改革とやらを議論してますが…えっ!それどころでない?モリ…カケ…で?お蕎麦の話ではないですよ!
そうです、どんな立場で働くのか、正社員として働くかパートさんとして働くか…でも、どんな立場でも自分の能力を最大限に引き出せるような働き方をしたいですね~。
今回は、パートさんがいくらから税金払わないといけないの~?いろいろな『壁』について考えてみました。みなさんもどの壁が自分にとって高いか低いか考えながら見てみてくださいね!
今回のお話
楽田C子さん(しーこ40歳)は10年前に離婚してから、一人息子のHくん(えいち13歳)をシングルで育てています。C子さんは大きな夢があって、その夢実現のため資格を取ろうと頑張ってるんですよ~!
そして、C子さんには仲の良いお友達が2人いらっしゃるんですが、とっても個性的なお二人~~~!一人はX子さん(てんこ40歳)、お仕事バリバリのキャリアウーマン、もう一人は専業主婦のおっとり奥様Y穂さん(わいほ40歳)です。3人は一ヶ月に一回ランチをしながらストレス発散!今回は旬のお野菜たっぷりのオーガニックレストランでペチャクチャおしゃべりです。
C子さん 「うちもHが13歳でしょう…再来年には高校受験だし…いろいろお金かかる時期になってきて、そろそろ私も夢ばっかり追ってられないな~と思って、ガッツリ働こうかなって思ってるの~~」
X子さん 「でも、C子、夢はあきらめたくないんでしょう~」
C子さん 「うん…だから正社員にはならないでパートで…とは思っているんだけど…」
Y穂さん 「パートで働いててもたくさん働けば、税金も取られるよね~なんだっけ?なんとかの壁ってあったよね?」
パレ子さん、パートさんが働くときに気を付けたいこと、例えばいくらから税金払わないといけないとか~教えてくださいませ~~~~~~!

任せてください~~~~!パレ子は悩める女子の味方!がんばりま~~~~す!
まずは、しっかりとパートと税金との関係を押えていきましょうね!
まず、100万円の壁って?

パートで働く場合に少しでも税金取られるとそのダメージ大きいですよね~。
まず「100万円の壁」ですが、これは、住民税が非課税だった人が、100万円以上稼ぐと、住民税を払わないといけなくなる壁なんです。
住民税は一年間にパートさんがもらったお給料が100万円の場合、そこから給与所得控除65万円と、基礎控除33万円の合計98万円が引かれます。そうすると2万円に対し住民税が課されそうなんですが、でも、実際の住民税の非課税限度額が基礎控除の33万円ではなく35万円ですから、先ほどの給与所得控除65万円と足して100万円が非課税となります。
なので、「100万円の壁」が住民税が課されるか否かの壁ということになります。
C子さん 「まあ、私には関係ない壁だわ~とっくに越えてるから~」
X子さん 「そうだよね!これではHくんと生活できないもんね~」
Y穂さん 「私は、もしかしてそのうちパートに出るかもしれないから、100万円の壁覚えておこう!」
C子さん 「お次は、なんの壁?」
次に、103万円の壁です!
次はパートさんがもらうお給料から、所得税を払うか払わなくて済むかの壁です!
普通はお給料から所得税が引かれて(源泉徴収されて)支給されますので、あんまりみなさん税金引かれた~~~って感じではないかもしれません。私は貧乏してたので、とっても敏感にその辺みてましたけどね~。
所得税は、働いたお給料からまず基礎控除分として38万円が引かれ、次に給与所得控除として65万円が引かれますので、合計103万円が引かれて、それを越えた部分に所得税がかかってくるということになります。
これが「103万円の壁」っていうやつです!
そして2017年までは、この「103万円の壁」は もう一つの役割を持っていたんですが、2018年に改正されました。
詳しく言うと、103万円を超えると自分のお給料に所得税がかかるだけでなく、ご主人の配偶者控除がなくなって、ご主人がその分税金を多く払わなくてはならなかったのが、ご主人の配偶者控除の適用がパートさんの収入が150万円まで拡大されたんです。
なので、「103万円の壁」は、パートさんの所得税がかかるか否かの一つの意味の壁になりました。
C子さん 「うちは旦那もいないから、配偶者控除のあたりはあんまりきにしてなかったけど、Y穂のご主人は高給取りだから、もしY穂がパートする時は、絶対考えた方がいい壁だね!」
X子さん 「確かに…」
Y穂さん 「うん!わかった!しっかり覚えておく!」
そして130万円の壁、これはなんですか?
パートさんが1年間に働いたお給料が130万円を超えると、今度は健康保険や年金がご主人の扶養から外れるんですぅ。そうすると働いた中から自分でそれら社会保険料を負担しないといけなくなりますよ~!
因みに、第3号被保険者(会社員の妻)から第2号被保険者(会社員)になると、ざっと十数万から二十数万円の負担増になってしまうんですぅ。そうなると、しっかり働いても、現実手にするお金は少なくなるので、しっかりたっぷり働かないといけなくなりますね~~!
C子さん 「これって壁なの?私は大歓迎だわ!だって今まで国民年金だったのが厚生年金にいれてくれるんでしょ?確かに社会保険料は高いと思うけど、でも、いろいろメリット大きいよね?パレ子さん」
はい、国民年金だと実際年金をもらえる年齢65歳になったときに満額で月65,000円弱ですが、厚生年金はその老齢基礎年金に加えて支給されるものなので、心強いですよね~
C子さん 「はい!私が年を取ってもHにだけは迷惑をかけたくないので、なるべくたくさんの年金は確保しておきたいです。」
X子さん 「……母心…尊い…」
Y穂さん 「ホントだわ…C子ガンバレ」
はい、それに厚生年金に加入していると、傷病手当金ももらえるし、産休や育休ももらえるしね!
C子 X子 Y穂 「産休…育休…パレ子さん私達40歳だけど~~~~~~!」
す、すみません(^_^;)でもまだまだわかりませんよ~~!
106万円の壁もちょっと気にして
あっそれから、厚生年金の加入条件が130万円から、一部のパートさんが106万円にまで下がったんです。これで喜んでいる人、そうでもない人さまざまでしょうが、一応お伝えしておきますね。
週20時間以上勤務されていて、年収106万円以上稼いでいて、勤務は1年以上、そして、従業員501人以上の企業の場合は厚生年金への加入が130万円ではなく106万円で認められるようになりました。
これが一応、130万円から下がった「106万円の壁」です!
最後に150万円の壁
これは先ほど申し上げたご主人の配偶者控除の適用のお話なんですが、38万円の配偶者控除は150万円まで適用されますが、これを越えると今度は配偶者特別控除が適用されることになります。
C子さん 「パレ子さん!ありがとうございます!とっても参考になった~~」
X子さん 「C子の夢叶うといいな~~~私はいつでも応援してるよ!」
Y穂さん 「私も~~~!そして、私、パートしようかな~100万円の壁まで~~~」
まとめ
その他に、C子さんのように母子家庭の場合は、児童手当や児童扶養手当との関係も考慮する必要がありますよ。うちは私の両親と同居でしたから、父の年金が結構大きくてそれで児童扶養手当が一時期減らされたことがありました~~。
シングルで子育てする場合に、親と同居するときは注意してくださいね!自分の収入と親の収入も加味されて各種手当ての支給の加減がありますからね。
でも、もっと日本はシングルで子育てし易くなるといいな~って思ってます。