ワーク・ライフ・バランスという言葉を聞いて久しいですねぇ~「仕事と生活の調和」という意味ですが、仕事と生活のアンバランスが原因で引き起こされる多くの悲劇を抑えようと10数年前に提唱されました。
これから40代50代の方は、ご両親の介護を担っていく年代になっていきますよね。そうすると、自分の都合に合わせて勤務時間を選びやすいパートは確かに働きやすいかもしれません。
シングルのママ、イラッとしたらみてね!
他方で、パートというと現状や将来に不安も感じる人も多いんじゃないでしょうか?
そこで今回は、独身の方がパートを続けることで生じる問題を、特に税金や年金の面からみていきたいと思います。
今回のお話
楽田C子さん(しーこ40歳)とお母さんのB代さん(びーよ70歳)は、10年前にお父さんのA造さん(えいぞう享年65歳)をガンで亡くしてからは、二人っきりで仲良く暮らしています。
C子さんは独身です。何回かはご縁もあったんですが、なかなかタイミングが合わずに今に至ってるんですよ~。そのC子さん、最近悩みが…、
C子さんの告白
私、今の生活に不満がある訳ではないんですが、なんか不安なんですぅ…。
母も今は元気ですよ、この先もずっと元気なままでいてくれたらこんなうれしいことないんですが~こればかりはわかりませんよね…。
私、今までなんとなくパートを続けてきて生活は成り立っていましたが、でも母にもしものことがあって一人になってしまったら、パートの収入だけでは生活がちょっと不安です。今、時給900円で1日7時間、週5日働いてます。
それから、人生100年時代と言われてますけど、年金だっていつからもらえるか、多分65歳ではもらえないような気がするし…
そうなったとしても、私も健康でパートを続けていたらそれでもなんとかやっていけるとは思うんですけど、もし病気であんまり動けなかったとしたら、どうなっちゃうんだろう…
不安ですよね~話せば話すほど、不安になるう~~!

確かに、C子さんの不安、受け止めましたよ~~~!因みにC子さんは結婚願望は強いほうですか?
C子さん 「正直、あんまりですぅ…一人の方が気楽ですし、母との生活も満足ですから~」
では独身でパートを続けた場合のこと、特にお金との関係で生涯収入や税金のこともちょっと考えてみましょうね!
シングルのママ、イラッとしたらみてね!
独身パートのC子さんの現状は?

C子さんは2000年(平成12年)に大学を卒業していますが、その頃は就職氷河期の真っ只中でした~。その2~3年前に大手金融機関が相次いで破綻したことなどで景気が急速に冷え込んだため、就職状況が悪化してたんですね~~~!
C子さん 「もう100近い会社受けたけど、ダメでした…そこから、ずっとパートですぅ…」
だいたい月14万円くらいお給料もらってるんですよね~年収にすると168万円くらいですね。そうすると今のパート先では社会保険掛けてもらってますよね?厚生年金ですよね?
C子さん 「それが~~、聞いてくださいよ、パレ子さん~~~!うちの会社の社長、すっごいケチでパートさんで社会保険掛けてもらってる人数人しかいないんですよ~~~!私は、国民健康保険と国民年金です!」
そうなんですか…それはヒドイですね…でもそういう会社、結構多いんですよね~~ブラックに限りなく近いグレーの会社!
今までC子さんは、税金等は請求がきたらその都度「あっ払わなきゃ!」ってあんまり深く考えずに払ってたと思うんですが、今回は改めてその詳細をみてみましょうね!
納める税金はいくらになりますか?
そうするとC子さんが納めている税金は、住民税、所得税、税金と呼ぶか否かは地方自治体によりますけど国民健康保険ですか?
C子さん 「はい!あっ、車の税金も~~~!」
住民税
住民税は、所得に応じて課される「所得割」と、一定以上の所得がある人全員に同じ金額を課す「均等割」の2種類が課されます。
平成30年の住民税の均等割は、5000円です。
では、所得割はどうやって計算するかっていうと、
給与所得[前年の給与所得-給与所得控除]-所得控除
で求められた金額に10%を掛けて算出します。
これをC子さんに当てはめてみると、
[168万円-65万円(給与所得控除)-33万円(基礎控除)-145,140円(社会保険料控除)]×0.1=55,486円
住民税は、均等割5000円と所得割55,486円の合計で、60,486円となります。
C子さん 「まず1個目の税金が~~~~6万か~~~~~!お次は何?」
所得税
所得税の計算は、
その金額に税率を掛けて求めます。
C子さんの所得税は、
168万円-65万円(給与所得控除)-38万円(基礎控除)-145,140円(社会保険料控除)=504,860円
504,860円×0.05=25,243円
C子さん 「はいはい!、2個目は2万5,000円ね!あといったい何があるの?」
国民健康保険と国民年金
国民健康保険
所得割
国民健康保険はお住まいの地方自治体によって、その金額はさまざまですから一律には計算できないんですけど、今回はある都内の○○区の%で計算してみますね。
基準額=所得金額(総収入-給与所得控除)-基礎控除
医療分 基準額×7.32%
支援金分 基準額×2.22%
介護分 基準額(40歳~64歳)×1.68% の合計
均等割
医療分 加入者数×39,000円
支援金分 加入者数×12,000円
介護分 加入者数(40歳~64歳)×15,600円 の合計
で求められます。
一応C子さんのところはお母さんとご一緒に住んでいますが、世帯分離で計算していて、詳細な計算は今回省略しますが、
145,140円になります。
C子さん40歳になられていますので、今年から介護保険料がプラスされましたね~その金額27,360円が増えました~~~!
C子さん 「なんだか…年を感じますぅ…切ない…」
国民年金
国民年金は平成30年度は月に16,340円、これも年々上がってますね~。年間C子さんが払う国民年金の保険料は16,340円×12か月で、196,080円になります。
自動車税
C子さんはお車に乗ってますよね?何に乗ってるんですか?
C子さん 「はい!車はヴィッツに乗ってます、一週間に一度母を乗せてお買い物に行きますので、これは欠かせない必需品です。」
C子さんが乗ってるヴィッツは1.5リッターですから、税金は34,500円ですね~!
C子さんが払う税金の合計は?
ジャジャジャジャ~~~~~ン 431,449円です!改めてみると、すごい金額ですね~
C子さん 「あのう…これから母が今まで払ってたお家の固定資産税も、ゆくゆくは私が払うようにしていきたいですぅ…」
そうですね、そういうことも考えないといけなくなりますね!
パートさんが払うことになる税金について詳しくはこちらに「○○円の壁」としてまとめてありますので、是非みてみてね!
パートを続ける不安は?
C子さん 「今は元気で働けますけど~もし、病気になったらどうなるんでしょうか?私の周りでもガンになった人がチラホラ…結構入院はそんなに長くないですけど、抗がん剤の副作用で仕事はお休みがちって人もいます。父もガンで亡くなりましたし…。私はパートの時間給で働いてますから、休んだらそのままダイレクトにもらえるお給料に響くんですよね~~~~~~!」
C子さんの年間の収入168万円から、税金関係の合計43万円を引くと残りが125万円になります。
今現在はお母さんと一緒に住んでますので、諸々の生活費がそんなにかかった感じはしないかもしれませんが、お母さんもずっとこの先一生C子さんと同じだけ生きていくわけにはいきませんので、いずれはC子さんの収入だけでC子さんは生活しなければなりませんよね~~。C子さんが年金をもらうまでは、月10万円くらいで生活していって65歳過ぎたら年金で…
国民年金(老齢基礎年金)の毎月の支給額の満額は、額面上は64,941円になってますが、平均支給額は55,244円です。
C子さん 「え~~~~~!月5~6万円って…それでどうやって生活できるの?無理、無理、無理、今でも生活するのに、贅沢なんてぜんぜんできないのに~~~~!」
そうなんですぅ…独身の女の人が一人で生活するのに国民年金だけでは、とっても厳しいです…。

独身のパートさんが社会保険を掛ける意義についてはこちらを見てね!
できることは早めにしましょうね!
ここらで改めて、人生後半戦の生活設計を見直さないといけないようです!
貯蓄、生命保険、年金基金、投資、キャリアの見直し…
まず、少しでも老後の年金を増やす意味で、厚生年金を掛けてくれる会社に入ることをお勧めします。そして可処分所得を増やして、生活費を引いて残ったお金を元に資産運用をしていくのが良いのではないでしょうか?
C子さん 「今がそんなに困ってないから、現状でこんなもんかな~と思ってました。でも心にあったなんとなくの不安が、具体的な不安になりました~~、やばいですぅ~~でも、はっきり言ってくれてパレ子さんありがとう~~~!そういえばパレ子さんがいう人生100年時代の後半戦突入まで、私40歳だから、あと10年ありますね、まだまだやり直しききますよね?」
はい、大丈夫です!10年は期間としてはたっぷりあります!C子さんがんばりましょう!!
シングルのママ、イラッとしたらみてね!
まとめ
リンダ・グラットンが書いた「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」では、今まで人生は3ステージで構成されていましたが、これからはマルチステージの時代になるといます。
3ステージとは、人生は教育のステージ、仕事のステージ、引退のステージの3つに分かれていたってことです。確かに、大多数の日本人はそうだったかもしれません。
でもこれからは、それが一人一人の嗜好と状況によって多様になるんだそうです。例えば、仕事のステージと教育(学び)のステージを、何往復かしたりってね!
50歳になってもう「私は年だから~~~~って」いう言い訳は、もう通用しませんよ!
パレ子もがんばりますから、独身で将来に不安のある方、一緒にチャレンジしていきましょうね!