原付の自賠責保険と任意保険の値段、相場はいくら?

原付バイクは16歳から免許取れますが、高校生の子供が「原付の免許取りた~~~~い!」と言ったら、親御さんは、「事故が心配だから、ダメ!」とか言って反対するお宅も多いと思うんです。

車と違ってバイクで事故った場合のケガは、大事になるって思いますからね~~~、親御さんが反対する気持ちもわかりますぅ~!



そこで、子供に押し切られて免許取るの許しちゃって、子供もバイトなんかしっかりガンバちゃってバイクを買っていざ走るぞ~~~~!っていった時、「保険は?ちゃんと掛けたの~~~?」って心配をまとめてみました。

今回のお話

楽田A造さん(らくたえいぞう50歳)は妻のB代さん(びーよ48歳)と娘のC子さん(しーこ20歳)と息子のD太くん(でーた16歳)の4人家族です。

息子のD太くんは高校1年生、仲の良い友達が高校で禁止されてるのに原付バイクで登校していることから、D太くんもそれをみて原付バイクが欲しくて欲しくてたまりません。なのでもうすぐ始まる夏休みはバイトで稼いで、バッチリお金貯めて買おうと密かに企んでいます!

D太くん  「欲しいバイクは15万円するんだけど、パレ子さん、夏休みに15万円も稼ぐの大変なんだよね~~、それにまずは免許も取らないといけないし~~なのに友達が保険も掛けないとっていうんだよ~~お金的に無理だから、保険は後回しでもいいよね?オレ事故んないと思うしさ~~~」

 

初登場!スーツを着たパレ子で~~~~す!保険に関しては任せてくださいね!!!!!

D太くんの疑問に、パキパキテキパキお答えしますね!



原付バイクに保険はそもそも絶対必要なの?

 

保険を掛ける目的は、事故って人にケガさせたり、家や物を壊したり、はたまた自分が大けがしたりした時に、金銭で賠償や補障しましょうってことで掛けるんですが、その事故もバイク特有なものがあるんですね。

バイク事故の恐怖

まず、バイクは二輪しかついてないので、安定性にとっても掛けるんです。それに四輪車に比べるとバイクは身体が露出しているので、ちょっとした石を踏んづけてもグラッときてこけると、大けがにつながりやすいです。

また、障害物を避けようと急ブレーキを掛けた時も、四輪車は、グッと踏ん張れることも多いですが、二輪車のバイクの場合は体勢を崩して、ザザーッと横滑りして何かにぶつからないと止まらないってこともあります。そうすると、自分だけではなく、他者を巻き込む確率も高いんですね~。

なので、事故に対する恐怖危険は、むしろバイクの方が高いともいえます。

D太くん  「そう言われれば、パレ子さんの言うとおり、保険も入った方がいいみたいだな~~~」

保険が必要なのはわかった、じゃあ、どんな保険に入ればいいの?

原付バイクに限らず二輪車、四輪車は、自賠責保険には必ず入らなければなりません。そして更に、任意保険を検討する必要があります!

D太くん  「え”、保険二つもあるんですか~~どっちか一つじゃダメですか?安いほうだけとか~~~!」

自賠責保険(じばいせきほけん)

自賠責保険は強制保険で、バイクや車を運転する人は加入が義務づけられています。そして、加入してないと法律等により罰せられますよ~~~~!

50万円以下の罰金、または一年以下の懲役、これに加えて違反点数6点、免許停止処分

D太くん  「懲役に免許停止~~~~~!わかったわかったこれは入るよ~~これだけね!」

あとね、自賠責保険に入ってないと、車検も受けられませんしね!

でもね、自賠責保険が保障するのは、人身事故で、事故った相手への賠償だけです。

ですから、事故の相手方の車等に損害を与えたり、家の塀にぶつかったりしても、賠償されませんし、自分ケガしたり、自分のバイクが壊れても、補障されません!

D太くん  「え~~~~!じゃあ二個目も絶対入らなきゃって結論ですか~~~~?」

 

それだけじゃないですよ~~~!

 

自賠責保険の補障範囲は限定的です!ですからその補障範囲を超えた損害に関しては、D太くん自腹切ることになりますよ。

因みに、相手の死亡で3000万円、傷害による損害に対し120万円、後遺障害による損害に対し75万円~4000万円しか補障されません。

D太くん  「なんか、少ない気がするぅ…」

そうなんです、自賠責保険は交通事故の被害者に対し最低限の救済を主な目的としているので、仕方ありません。



任意保険(にんいほけん)

そこで、任意保険の登場です!

事故の相手方の車等に損害を与えたり、家の塀にぶつかっても大丈夫!、自分ケガしたり、バイクが壊れてもバッチリ補障してもらいましょう!

先ほども言いましたが、バイク事故は原付といえども、大きな事故につながりかねません。例えば自分がこけて大きなケガを負った場合、治療に数ヶ月かかることも少なくありませんからね!その場合の治療費も大変な額になってしまいますぅ~~~!

D太くん  「わかりました…い、いったいいくらで保険に入れるんですか…」

原付バイクの保険の値段は?相場ってありますか?

自賠責保険

自賠責保険は一律決まってます。原付バイク(総排気量125CC以下)の保険料は、

契約期間 保険料
12ヶ月 7,500円
24ヶ月 9,950円
36ヶ月 12,340円
48ヶ月 14,690円
60ヶ月 16,990円

掛ける期間が長いほど割安ですが、次ぎにお話する任意保険と異なり、解約返礼金が未経過分全部戻ってくるわけではないので、あんまり長くまとめ払いをするのはお勧めしません。

一応自賠責保険の金額は一律なので、どこで払っても同じ金額です。

任意保険

自賠責保険は事故の相手のケガや死亡にしかお金は払われませんから、事故ったときに物を壊した、例えば店のショウウィンドー壊した場合も一銭も賠償されません。また、自分がケガして入院しても、治療費や入院費なども一切補障はされません。

ですから任意保険は本当は掛けた方が絶対いいとパレ子は思いますが、実際原付バイクを運転している人で任意保険を掛けているのは、3割程度らしいですぅ~~~!

確かに、保険料かかりますからね~~~~!

では原付バイクの任意保険の値段の相場は?

まず基本的な補障の範囲は、対人(事故の相手方)、対物(事故って壊した物)、そして自分の傷害になります。

対人に対しての賠障の金額は、無制限にしておきましょう!

命の値段は本来これだけって言うことはできませんから、損害賠償の金額を考える時は「逸失利益」を考慮するんですが、「逸失利益」とは、その人が生命侵害されなければ生存したでしょうと推定される年齢に達するまでのその人の推定収入から、その間に必要な生活費を差し引いたものをいいます。

そうすると、事故の相手が幼い子供だと、損害の賠償額が、億単位になってしまうこともありますからね~~~~!

対物に対しての賠償の金額も、無制限にしておきましょね!

みなさん、交差点って事故がとっても多い場所なんですが、信号機にぶつかって壊したら、100万円ですからね!

ましてや、コンビニに突っ込む車のニュースもよく聞きますが、その場合はガラスのショウウィンドウの値段だけではなくて、休業損害まで賠償の範囲に入ってきますから、そうすると、1000万円超えてくる場合もありますからね~~~!

D太くん  「あのう…僕は、絶対事故りませんが……」

その過信はダメです!

自分の傷害についての補障は、16歳のD太くんなら、最低でも5000万円はつけておきたいところです。スッパリ亡くなってしまえば自業自得ですので、お葬式代くらいでいいかもしれませんが、事故で一生障害が残ってしまったような場合は、その介護費用等莫大な金額が家族にのしかかってきますよ。

D太くん  「ふ~~~~~ぅ、バイクに乗るの怖くなってきた~~~~」

次ぎに大事なのが、車両保険です!自分の大事な愛車が事故で壊れてしまったときにその愛車を直したり買い換えたりする費用を補障するものです。でもこれは保険料としては高いですからね~~~~~!

更に特約で、ロードサービスをつけるとか、弁護士費用特約をつけるとか、いろいろ細かくありますよ!

原付バイクの任意保険の値段相場は、これらの補障をいくらにするかとか、バイクの種類などで全然変ってきますので、こちらで見積もりしてみてくださいね!



最後にもう一つ保険料を節約したい方、いい方法があります!

家族が車に乗っていて自動車保険を掛けていたら、そこにファミリーバイク特約をつけてもらうこともできますよ~~~!

そうしたら、保険料は自分で払わずに、家族持ちです!

D太くん  「パレ子さ~~~ん、先にそれを言ってよ~~~~~!絶対、それにする!」

でも、D太くんまだ、お父さんにバイクの免許取ることとか、バイク買うこと言ってないんでしょ?そこが難関ね!頑張ってね!

D太くん  「あっ…そうでした…………ふぅ…」

まとめ

原付バイクといえども、二輪車ですからその事故った時ダメージは相当です。

実は私は、デザインの専門学校を卒業して同級生の男の子と二人で、あるデザイン事務所で勤めていたのですが、その男の子が運転する原付バイクが交差点で接触事故を起こして、なんと20メートル吹っ飛んで亡くなってしまいました…。

とっても悲しい出来事でした。バイクは本当に危険ですから、保険はちゃんと掛けましょう!