失業保険もらっててアルバイトしたら先送り?もらえないの?

失業保険をもらってるとき、アルバイトしてもいいの?

「いいんじゃね?ばれなきゃ~」

「なにも隠すことないでしょ!」

「ですよね~~!でも失業保険もらえなくなって、もったいないんじゃない?」

マーシー雪
こんにちは!このブログを運営するマーシー雪(@mercy_yuki)です。

はい、仕事をやめて失業保険をもらってるときにアルバイトをしたら失業保険はどうなるんでしょうか?

もしかして失業保険もらえなくなっちゃうとか、先送りになっちゃうとか、心配ですよね~~!

大丈夫ですよ~~!失業保険をもらいながらアルバイトするときの注意点を解説していきますね!

皆さんが失業保険といっているのは、雇用保険法に定められている失業保険給付のことなんですが、ここでは失業保険と呼びますね!

ギガバイト

失業保険を受給中はアルバイトをする時期に注意しましょう!

失業保険の手続の流れってどんな?

まず雇用保険手続きの概要を説明します。

仕事を辞めました

ハローワークで求職の申し込み

↓受給説明会

↓求職活動

↓失業の認定

7日間の待機期間

(自己都合退職の場合は、3ヶ月間不支給)

失業保険を受給

失業保険てね、今まで仕事していた人たちが、仕事を辞めて新しい仕事が見つかるまでの間に支払われる給付金のことをいうんですね。

だから、次ぎの仕事をまったくする気がない人や、したくても出産や病気でできない人は、失業保険はもらえないんですよ。

ですから、しばし仕事をしないでゆっくり休みたいわ~~って思ってもハローワークで求職の申し込みをしなければなりません。

じゃあ仕事を辞めてから、ハローワークにいって求職の申し込みしたとして…

 アルバイトをしてダメな時期

まず待機期間の7日間は、アルバイトしちゃダメですよ~~!

アルバイトをしてもいい時期

でも会社を解雇クビになったとかの事情ではなく、自分の都合で仕事を辞めた場合は、7日間の待機期間のあと3ヶ月経ってからしか失業保険は支給されませんから、その間にアルバイトをしても大丈夫です。

そして、失業保険が支給され始めてからも、アルバイトしても大丈夫ですよ!

ギガバイト

アルバイトしてもいいけど、働き過ぎに注意!

もっともそのアルバイトが…

週に所定労働時間が20時間以上、31日以上の雇用見込みがある場合は、そのバイト先で雇用保険を掛ける対象になってしまうことから、それ以下でないと失業保険をもらえなくなってしまうので、気をつけましょう!

1日の働く時間にも注意!

1日4時間以上働いたら…

アルバイトした日は失業保険は不支給となります。

でも不支給の日の分は先送りとなって、あとからちゃんと失業保険もらえるので安心してくださいね!

1日4時間未満の場合は…

微妙に減額されたりするので、できれば4時間以上アルバイトして、不支給にして失業保険を先送りしたほうがよいですね。

アルバイトしたらちゃんと申告しましょうね!

アルバイトをして収入を得ているのに申告しなかったら、不正受給となってまだ残っている失業保険をもらえなくなったり、もらってた分を返還しないといけないばかりか、不正受給分の2倍の納付命令が出て、なんと3倍返しをしないといけなくなってしまいます。

ですから、皆さんキチンと正確にアルバイトをしたら、申告しましょうね!

ちなみにアルバイトして先送りになった失業保険ですが、受給期間の1年を超えては支給されませんので、その点はお気を付けくださいね!

もし副業で、初めてブログしてみようかな~って思ってるかた、ブログ書くなら↓↓↓見てね!すっごく参考になるから!

https://lifexport.com

まとめ

私も東日本大震災のときに勤めていた所が大きく天井が崩れて解雇になり、ハローワークへ行きました。

すごい人の数…

行列が、ハローワークが入っているビルのワンフロワーでは足りず、延々とみな悲壮感もった人たちであふれかえってたのを思い出します。

あれからもうすぐ8年ですね…