失業保険、自己都合で離職のときのもらう条件は?

仕事を辞めて、しばらくの間失業保険をもらいながら、次ぎを考える…

仕事を辞めざるを得なくて、失業保険をもらいながら、これからの行く末を考える…

失業保険をもらう人の事情もさまざまです。

マーシー雪
こんにちは!このブログを運営するFPのマーシー雪(mercy-yuki)です。

自己都合で離職した場合に、失業保険をもらうまで3ヶ月かかるのは結構たいへん~~!

そこで3ヶ月待たなくても失業保険をもらえる条件を解説します!

今回のご相談のケース

楽田C子さん(らくた しーこ)40歳

C子さんはお母さんと二人暮らしの独身です。大学卒業後ある企業に18年間お勤めしていましたが、病弱なお母さんの介護をするため、先日退職しました。

C子さん  「前の会社は居心地もよかったし、ずっとこのまま勤めることができればいいな~と思ってたんですぅ。でも病弱な母の面倒をみないといけなくなり、会社に迷惑をかける訳にはいかないので、仕方なく退社しました…」

大きな決断でしたね…

C子さん  「これからは失業保険をもらいながら、時間的に融通が利くところを探そうかと思ってます。」


仕事辞めて、いつから失業保険をもらえますか?

お勤めしていたところで雇用保険をかけてもらってた人で、以下の要件を満たす場合は失業保険がもらえます。

1 過去2年間のうち、雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あること

2 就職する意思と能力があること

3 求職活動をしていること

そして仕事を辞めたあとハローワークに行って、失業保険をもらうために手続きをします。

ハローワークで求職の申し込み

↓ 受給説明会

↓ 求職活動

↓ 失業の認定

7日間の待機期間

自己都合退職の場合は、3ヶ月間 不支給

失業保険を受給

C子さん  「3ヶ月って、結構長いですよね~~~~~!」

因みにC子さんが以下の勤務状況で、もらう予定の失業保険は、

離職前の6ヶ月間の賃金総額 150万円

離職時の年齢        35歳以上45歳未満

被保険者期間        18年

基本日額    5,505円
給付日数      120日
支給総額   660,600円

となります。

C子さん  「……ないよりマシだけど……、これが3ヶ月先からか……」

もっとも、C子さんが特定理由離職者に該当すれば、待機期間7日のあと、すぐ支給が始まりますよ!


特定理由離職者ってなんですか?

ちょっと似ている「特定受給資格者」ってのがあります。

これは、会社が倒産したり解雇されたりした場合に、失業保険を受給する人のことを言います。

これに対して「特定理由離職者」は、いわゆる自己都合で離職したんだけれども、その離職理由が一定の正当な理由がある人のことを言います。

正当な理由ってどんな場合ですか?

主な理由が5つあります!

● 本人の疾病や体力等の減退

● 妊娠・出産・育児等で離職し、失業保険の受給期間の延長が認められた

● 父もしくは母を看護や介護するため

● 通勤が不可能、困難になった

● 企業の人員整理等で希望退職者となった

これに該当したら、どうなりますか?

まず3ヶ月の受給制限がなくなりますので、失業保険を3ヶ月待たなくてよくなります。

それからもう一つ、なんと給付日数がC子さんの場合240日もらえます!!!!!

C子さん  「え~~~~~~~!!ホントに~~~~~!」

詳しくはこちらで確認してくださいね!


まとめ

なんと失業保険の給付日数が、C子さん、倍になりましたね~~~!

たった一人のお母さんを介護するのに、やむなく慣れ親しんだ会社を退職することになったC子さん、介護をしながら仕事をするのはきっと大変でしょうから、しばらくは失業保険を受け取りながら、お母さんを大事にしてあげてくださいね!

私の母は80歳ですが、まだまだ元気なので、私は自分の仕事に専念できます。

でも同い年の私の友達は、お母さんの介護で結構たいへんですぅ…。

私たちの年代はそういう現実と直面していく年代ですね……公的サービスを上手に利用して、あんまり無理せずにね。