大学生を子供にもつ親御さん!実は私も扶養している大学3年生の息子がいますが…学費を払うのも大変だし、ましてや下宿してたりすると生活費などのお金がかかる、かかる~~~!
そうなると、子供自身にバイトをして稼いでもらうのが必須になりますよね~~~!
ところが子供が稼いだら稼いだで、今度は税金や健康保険との関係で扶養が外れるとか悩ましい問題が~~そこで今回はその辺のところを掘り下げてみました!
今回のお話
楽田D太くん(らくだでーた20歳)は、は某有名私立大学に通いながら、仲のいい友達2人と楽しい青春時代を過ごしてました。いつも一緒にいる友達は2人、W湖さん(だぶるこ19歳)とV翔さん(ぶいと22歳)、W湖さんは田園調布に住むお嬢様で、V翔さんは2浪の末にD太くん達と一緒に入学した関西人です。
そんな楽しい大学生活を送っていた3人が、キャンパスの一角でしゃべっています。
D太くん 「俺さぁ~昨日おやじから言われたんだけど~バイト適当にしとけよって~~なんか働き過ぎるとおやじの税金やばいんだって~~~、でもそんなの俺たち関係ないよね?今年の夏はサークルで沖縄行くから貯めないとヤバイしさ~~、冬だってスノボツアーは今からワクワクだもんね~~~!」
W湖さん 「私はパパからそんな事言われたことないから、気にしたことないわ~もっとも、塾の講師も週に1日~2日だから、気にする必要もないかも~!」
V翔さん 「うっとこは、うちのオカンがめっちゃうるさいから、キッチリやっとるで~~~!」
W湖さん 「V翔んち、母子家庭だからね~~でもキッチリって、どんな風に?」
V翔さん 「なんしかオカンが言うには、年間100万以上働いたらあかんねんて!」
D太くん 「でも、そんなこと言ってたら、僕ら沖縄行けないじゃん!」
W湖さん 「D太って納得しないと人の話聞かないよね~?私たち扶養されてる身でしょう?今まで育ててもらって、大学行きたいって言ったら学費も出してもらってるんだし~~お父さんからの話、この際納得するまで教えてもらった方がいいんじゃない?」
D太くん 「わ、わかったよ…その扶養されてる身って、扶養ってなによ!」
パレ子さん~~~!私たちにその辺のところ、教えてくださいますか?

オッケイ!!!任せて!!めんどくさがりやの男たちに特にくわしく教えちゃいます!!
親に扶養されてる大学生さん、バイトと税金との関係ちゃんと知っててね!
そもそも扶養ってどういうことですか?

扶養って辞書を引くと、「助け養うこと」とか「生活できる様に世話をすること」とか「自分の力だけでは生活を維持できない者に対する生活上の援助」って書いてあります。
でも、今D太くん達が話している「扶養」は、税法上と社会保険上の2つの意味での「扶養」なんです。
税法上の「扶養」は、扶養親族になると親が払う所得税や住民税を安くできる可能性があり、社会保険上の「扶養」は、親から扶養されていると認められると、本人が負担なく保険給付が受けられるという意味があるんです!
扶養を外れるって?
そうすると、「扶養」を外れるということは、税法上扶養親族を外れることになり、親の所得税や住民税が安くならないということ意味し、社会保険も本人が負担をしなければ保険給付が受けられなくなるってことなんです。
W湖さん 「そうなると、親も、私たちも大変ですよね~~~!」
D太くん 「う~~~~ん、イマイチ実感沸かないな~~~」
では、具体的にみてみましょうね!
税法上の負担
では、税法上扶養を外れた場合をちょっと計算してみます!
D太くんたちは19歳から23歳の範囲の年齢ですよね?そうすると、扶養親族として、扶養者である親の所得税や住民税を計算するときに、要件を満たせば特定扶養親族の控除が受けられるんです。所得税は63万円、住民税は45万円です。
では、ざっくり計算してみますね!
例えば、親の年収が500万円だとして所得税の税率が23%になりますから、
63万円×0.23=144,900円
住民税の税率は20%になり、
45万円×0.2=90,000円
合わせて234,900円多く、税金の負担になるということです。
V翔くん 「オカンがいつも口うるさいのがようわかったわ!うちのオカン”保険のおばちゃん”してんねんけど~それがまた成績ええねん~せやから税金に持ってかれんの警戒してたんやな~~~!うちのオカンがめついからな!」
社会保険上の負担
D太くん達が関係ある主な社会保険は健康保険と年金保険です。国民年金はいずれにしても20歳過ぎたら自分で払わないといけないから、W湖さん以外は20歳過ぎてるから払ってるでしょ?問題は健康保険の方ですよ!
親の健康保険から外れた場合、自分で国民健康保険をかけないと大変なことになってしまいますぅ~~!もしかけないとしたら全額自己負担ですよ!
因みに医療費は年齢によって自己負担の割合が変わります。6歳以上70歳未満は3割負担で、6歳未満と70歳から75歳未満は2割負担、75歳以上は1割負担です。
ですからD太くん達は3割負担、この3割だって払うときは高いと感じる人も多いですからね!
D太くん W湖さん V翔くん 「うん、確かに…」
では、払うとすると国民健康保険料はいくら?
国民健康保険はその住んでる場所により、かなり保険料も変わってきますので、具体的にみていきましょう。一応年間120万円稼いだとしてそれぞれのお住まいの保険料みてみます。
D太くん(神奈川県横浜市) 年間67,116円(月5,593円)
W湖さん(東京都大田区田園調布)年間59,792円(月4,983円)
V翔くん(大阪市北区) 年間95,198円(月7,933円)
自分のお住まいの国民健康保険料をみたい方はこちらでみてみてね!
V翔くん 「え”え”え”~~~~~なんでぇ~~~なんで大阪こんなに高いのん~~~オレ死ぬわ」
W湖さん 「ほんと…すごすぎるぅ~~こんなに差が…」
D太くん 「ちょっと横浜も相当だよ~~~~!やばいな~~~」
ほんとに地域差ありすぎです!
では気になる扶養外れる条件みてみましょう。
扶養外れる条件って?
扶養親族か否は12月31日に時点での年齢でみるんですが、扶養親族と認められると、
16歳以上は親族として38万円の控除
特定扶養親族は19歳から23歳未満は63万円の控除
70歳以上は同居してたら58万円、してなければ48万円の控除
が受けられますよ~。
そして扶養が外れる条件は、扶養される人の収入が103万円以下でないとダメなんで~~~す!
D太くん 「えっそうなの…そうなのね……パレ子さん…十分に分かりました…」
W湖さん 「ほっ~、D太のお父さんの言う通りだわ~」
V翔くん 「さっすが~~~うちのオカンはキッチリしとるわ~~了解やで!お母ちゃん、その代わり小遣い少し恵んでな~~~~!」
あと、気をつけたいことはなんですか?
それから扶養との関係ではないんですが、103万円以上収入があった場合はD太くん達は、所得税や住民税を納めないといけなくなりますからね、それも気をつけてくださいね!
でも、一応確定申告して勤労学生控除を申請すれば、130万円までは非課税となり源泉徴収された税金戻ってきますので、ご安心を~~~!
まとめ
ほんとに悩ましい問題です!
息子さんにしっかり稼いで欲しいけど、稼ぎすぎるといろいろ面倒なことに~~~!
ここ数年はマイナンバーを勤務先に申告してますから、息子さん自体ごまかしできないので、しっかりといくら働いていいのかを確認して、余計な税金や社会保険料を払わなくていいように、みなさん気をつけてくださいね!