平成25年に総務省の統計局が調べた日本の空き家率は13.5%、まあ13.5%っていっても、みなさんちょっとピンとこないですよね!
戸数にすると820万戸!ドンドン増えていってます。
親が亡くなり住む人がいなくなった…そこで賃貸しようにも古くて借り手がいない…じゃ壊そうかとも思うけど、お金がかかるからとりあえずそのままに…。
でも空き家をそのままにしておくには、さまざまなリスクがありますよ!
そこで火災保険でそのリスク減らせますか?
まず空き家を放置した場合のリスクってどんな?

不法に侵入した者により、火災が起きた(不良のたまり場になってたり…)
放火により火災が起き、ご近所に類焼した
老朽化した建物が壊れて、人がケガをした
老朽化してなくても自然災害、例えば台風で瓦が飛んで人にケガさせた
ゴミ屋敷化してご近所に迷惑をかけている
などなど…
その空き家が隣にでもない限り、毎日様子を見たり、なにか変ったことがないかを把握することは難しいですよね?
でも、親が亡くなり建物を相続したら、相続した人はその空き家の所有者となりますから管理責任が生じてきます。とすると管理責任者は、被害者に対し損害賠償責任が生じてくるんですね~~~!
こんなふうに、空き家を放置したリスクはいっぱいです!

そこで、ほったらかしにして後々大変なことにならないように、それらのリスクを保険でカバーすることはできるでしょうか?
上記のリスクは大きく分けると、空き家自体の財産を守る場合と、空き家が原因で人に迷惑をかけた場合の2つに分けられます。
空き家自体の財産を守る場合について
人が住んでない空き家に火災保険掛けることできますか?
火災保険の対象の建物は、その用途によって次の4つに分けられます。
●住宅物件 ●一般物件 ●工場物件 ●倉庫物件
このいずれかに該当すれば空き家にも火災保険が掛けられます。
そして空き家も大きく分けて3種類ありますよ~~~!
今後住む予定があって定期的な管理ができている空き家と、今後まったく住む予定がない空き家、それに廃屋と化した空き家です。
1 定期的な管理ができている空き家

こちらは住宅物件に分類されますので、普通の火災保険を掛けることができます。
2 今後まったく住む予定がない空き家

この場合の空き家は、一般物件に分類されます。
3 廃屋のようになってしまった空き家

こちらは上記4つの物件に該当せず、火災保険に加入することは難しいと思われます。
どのように保険を掛ければよいですか?
1 定期的な管理ができている空き家
ゆくゆく人が住む予定になっている建物は、通常通り火災保険を検討します。
基本補償の火災や風災に加え、水災(立地により洪水や土砂崩れによる浸水等)への備えも検討しましょう。
火災保険の補償の範囲については詳しくはこちらに解説してますのでみてくださいね!
2 今後まったく住む予定がない空き家
親が亡くなり子供達はもう既に独立しており、今後親の家には誰も住む予定がないから、誰かに賃貸したいしたい。しかし、リフォームやリノベーションするには費用がかかるのでどうしようか困っている。
そんな場合には基本補償の火災・風災を掛けておきましょう。
ここで注意することは、地震保険は●住宅物件には付けることができますが。●一般物件には付けることができませんからね!
空き家が原因で人に迷惑をかけてしまった場合について
台風で瓦が飛んで隣の家を直撃したとか…人にケガをさせてしまったとか…このような場合に、空き家の所有者は損害賠償責任を負うことになってしまいます。
瓦がそんな簡単に飛ぶなんて~知らなかった~~~とか言い訳してもダメですよ!
そんなとき強い味方になってくれる保険は、個人賠償責任保険です!
個人賠償責任保険は、住宅の所有・管理に起因する事故で他人の生命または身体を害した場合や、他人の財物に損害を与えた場合に支払われるんです。
この保険は、火災保険にセットしてしておきましょうね!
因みにこの保険料は安いですよ~、内緒ですが200円くらいです!
まとめ
日本は今、空き家が急増していますが、世界の空き家率は、
ドイツ およそ 1%
イギリス およそ 2.5%
アメリカ およそ 11%
シンガポール およそ 5%
日本 およそ 13.5%
う~~~~~~ん、なんかな~~~~。
これには、中古住宅の流通が極端に少ないとか、住宅の平均寿命が極端に短いとか、高度経済成長期の住宅の乱立とか、さまざまな事情があるようです。
先頃、野村総研が出した空き家率は、2030年頃にはなんと30%にもなるとのこと!
ゴミの問題と絡めて、この状況は変えていった方が絶対いいです!