相続法の改正が国会で成立したね!なにがどう変る?
相続法の改正案が平成30年7月6日に国会で成立しましたね! 40年ぶりの大きな改正となりましたが、今回の改正相続法、高齢化社会に対応した画期的な内容になってます! もちろん国会で成立したとしても法律は施行、つまり法律が現…
FPのマーシー雪がお届けするお金と正しく向き合うための情報ブログです
相続法の改正案が平成30年7月6日に国会で成立しましたね! 40年ぶりの大きな改正となりましたが、今回の改正相続法、高齢化社会に対応した画期的な内容になってます! もちろん国会で成立したとしても法律は施行、つまり法律が現…
幸せなことは準備をする時間がたっぷりあっても、不幸なことは突然ってこと多いですよね~~! また不幸なことの予測はできたとしても、あらかじめ準備万端ってのもちょっと憚られるしね…。 そこで、人はみな天国に召される時がくるん…
私も3年前に父を送りました。姉妹の長女の私は、初めての葬儀で悲しみを心の奥底にしまい鍵をかけて一週間を過ごしたのを覚えています。 突然の出来事だとしても、相続が始ったらさまざまな手続きの期限がやってきます。 そして、その…
前から思ってたのですが、保険の仕事でお年寄りのお宅をお伺いしていると、もし、このご老人になにかあったら、残されたご家族困るだろうな……と。ご家族ではなくて、相続の結果がご本人が本意ではないんだろうな……と少し心配になるこ…
大切な人を看取って悲しみが家族を包んでいるとしても、相続税を納める期限は否応なく近づいてきます…。そうです!相続が開始してから10ヶ月でしたね! そして、慌ただしくその手続きをしていたら、悲しみも吹っ飛ぶような相続税の金…
人が亡くなると相続が始りますが、その亡くなった人が残した財産のうち現金が少ないと揉めやすくなります。例えば土地ばっかりだと、分割するのが難しいですよね~。分割できない財産が兄弟の仲を分ける!なんて言われるくらいです~。 …
今、世間では年老いたご夫婦が双方の介護を担い、ホトホト疲れて悲惨な事件が起きたりしていますよね…。また、子供がいないご夫婦も片方が亡くなってしまったら、残されたもう一方の方の住む家が失くなってしまうなんてことも…。 &a…
みなさんは相続で揉めると言うことを想像したことがありますか? 私のうちは悲しいかな~財産はぜ~~~んぜんないので想像したことはないですが、実は相続で揉めた人の76%は、財産が5000万円以下の人たちですって~~~! えっ…
自分を取り巻く家族に借金をする人がいなくても、いつ、災いが降りかかってくるかわかりませんよね~。目の前にいるお父さん、お母さんは真面目で慎ましやかに生きてても、遠い親戚がやらかしたことで、トラブルに巻き込まれることもあり…
借金のことは誰にも話したくないですが、内緒にしてていい場合と、恥ずかしくてもちゃんとお話しないといけない場合とあるんです。実は人が亡くなり相続が始ると、借金の話は恥ずかしいから内輪の話としてと黙っては、後々大変なことにな…
相続問題って、お金持ちがその遺産をめぐって血みどろの争いをするイメージですが、実は最近は借金を残して死んだ場合に、その子供が借金を背負わなければいけないのかっていう問題が多いんです。 テレビや新聞、週刊誌では、結構相続に…
のっけから、私ごとですが~~~ 今年に入ってから、立て続けに死亡給付金のお手続きが何件もあり、そのたびに相続税のお話させてもらうんですが、相続税は平成27年の改正があってから、基礎控除の額がかなり下がりましたので、相続税…
人が亡くなり相続が始ったら、財産があんまりなければ、残された遺族はそんなに遺産相続について、目くじらたてないかもしれません。いえ、そうでもない?!お葬式代を誰が負担するとかで揉めることはあるみたい…。確かに~~~~。 一…
ここ数年、児童虐待のニュースがたびたびテレビで流れて、残念なことに命を落としてしまう子が後を絶ちません。ほんとに胸が痛くなることが多いですぅ。そして、その家族の形態もさまざま~、長男は前の夫との間にできた子で、次男は今の…
ちょっと古いデータですが、2010年に国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、49歳の時点で子どもがいないご夫婦の割合は、7.5%、その中で年齢や健康上の理由で子どもができないご夫婦が53.1%なんですって~。 ご…